 |
サイト内検索
|
5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)
5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
1年 生活科 朝顔の種まき 5月9日(火)
1年生が朝顔の種を蒔きました。
前日までに、植木鉢やペットボトルの準備を済ませ、青空の下で作業を行いました。
土を平らにし、指先で5つ穴をあけました。納得のいくように、あけ直す子もいました。一つの穴に3粒ずつ入れ、土をかけて出来上がりました。先生の指示を聞きながら、丁寧に作業をすることができました。
明日からは、毎日水をやり、観察しながら育てます。
3年 総合・国語 「弥富市立図書館へ見学」 5月9日(火)
今年初めて市バスに乗り、弥富市図書館へ行ってきました。
朝教室では、普段から家族で図書館を利用している子が図書館の様子をみんなに教えていました。
図書館では、思った以上の本の多さに驚いていました。また、普段は入れない保管書庫に入らせてもらいました。本を取り出すために棚が自動で動くのを見て、驚いていました。そして、返却ポストの仕組みや、本の消毒機械も見ることができました。
「家族で来よう」「みんなできたらたくさん借りられる」「気になる本がたくさんあった」と話をしていました。
たくさんの本に触れて、読書をもっと好きになってほしいです。
3年 外国語活動「MY NAME IS~」5月8日(月)
ALTのエデン先生による「外国語活動」の授業が始まりました。
教室では、子ども達が「おぉ~、HELLO!」と元気よくあいさつをして先生を迎えるなど、「英語」に対する期待と意欲が高まっているようでした。授業では、聞いたことのある英語が出てくると、すかさずまねて発音していました。また英語で自己紹介をした際は、「MY NAME IS エデン!」と、早とちりして自分の名前をエデン先生の名前にして話している姿がほほえましかったです。クラスのみんなと英語で自己紹介でき、とても盛り上がりました。
「ずっと英語をやりたい」「6時間英語の授業がいい」と感想を話していました。これからもチャレンジ精神で、楽しく英語を身に付けていきましょう。
現職教育 AED講習会 5月8日(月)
現職教育として「AED講習」を開き、緊急時の対応を学びました。
海部南部消防の方を講師にお招きし、AEDの使い方や心肺蘇生の方法を教えていただきました
実技を通して、手のひらを体から離さないなど、留意点を教えていただく事ができました。また、最新のAEDは、ふたを開けるだけで分析が始まること、小学生は大人と同じパットを使うことなど、毎年改良されていることもわかりました。
「救急車が到着するまでの8分間、心配蘇生を続ける必要があります」の言葉が印象に残りました。
風光る5月8日(月)
きょうは、青空が広がり春の光がふりそそぐ日となりました。
連休明けの月曜日でしたが、廊下を歩くと「おはようございます!」、「こんにちは!」とさわやかな声がかかりました。
運動会の全校練習や掃除に一生懸命取り組む姿から、やる気が伝わってきました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。