 |
サイト内検索
|
6年 校外学習(明治村) 11月21日(火)
校外学習で、犬山市にある「博物館明治村」に行きました。
明治村は、明治時代の建築物が保存されている野外博物館です。村内では、タブレットを使った「めいじのいろは」に挑戦。クイズ形式で楽しく学習を進めることができました。
事前に学習した知識の他に、「本物」に触れたり感じたりすることができる貴重な体験になりました。
児童会活動 にこにこ伝言板 12月4日(月)
児童会企画の『にこにこ伝言板』ができあがりました。
気持ちを相手に伝え、笑顔あふれる学校にするため、先月から、うれしかったことや感謝の気持ちを伝えたいことを募集したところ、多くのメッセージが届けられました。
友だちにしてもらってうれしかったことをはじめ、先生から子どもたちへの感謝の気持ちも、改めて届けられました。
5年 校外学習 鈴鹿サーキット 12月5日(火)
5年生が校外学習で鈴鹿サーキットに出かけ、自動車づくりについて体験を通した学習をしました。
児童は、自動車について「メカニック」「モータースポーツ」「エネルギー」「デザイナー」の4つの体験の中から選んだ講座に参加しました。
デザイナー体験では、クルマの形は目的によって決まることやどのように使うのかなど、コンセプトの大切さを学びました。そして、デザイン画を描いたり工業用粘土を削ったりしました。
どの講座も、工具やレーシングカー等、「本物」に触れながら学ぶことができました。
人権集会 12月4日(月)
朝礼と1時限目を使って、人権集会を行いました。
校長講話では、様々な国のあいさつを紹介しながら、「人権とは、人が幸せに生きる権利」や「自分の大切さと他の人の大切さを認める人になってほしい」「いじめや暴力ではなく、大人に相談し、平和的に解決すること」が伝えられました。
その後、絵本「せかいのひとびと」の読み聞かせを聞き、一人ひとりが感想を書きました。
3年 理科 音を出して調べよう 11月27日(月)
紙や輪ゴムを使って“楽器”を作り、草笛のように紙が震えることで音が出る様子を調べました。
また、児童の発案で、トライアングルと紙コップを糸電話のようにつなぎ、楽器の音が伝わるかを友達と協力して調べることができました。
「この実験は協力して行うと成功するね」「家でもやってみよう」と話していました。
栽培委員会コーナー
昇降口に、栽培委員会コーナーが設けられました。
クイズを解きながら、弥生小学校の動植物について見つめなおすことができます。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。