もうすぐ七夕ですね。今日は「あおむし」の方々による、七夕に関する読み聞かせが行われました。初めに七夕飾りの作り方を教えていただきました。子どもたちが食い入るように見つめる中、あっという間に飾りができたことに驚いていました。その後は、七夕に関する絵本を読み聞かせです。いろいろな七夕伝説がありますが、その中の1つを紹介していただきました。みんなは、どのような願い事をするのかな。
生活科「なつとなかよし」の学習で、水を使って運動場に絵をかきました。なかなか思うような絵がかけずに苦戦した子もいましたが、絵が完成すると嬉しそうな表情を見せてくれました。これからも、夏ならではの遊びを楽しんでいきましょう。
1年生が育てているあさがおが大きくなってきました。みんなが毎日水やりをしているおかげですね。つるが元気よく伸び、本葉の数もかなり増えました。もう美しい花を咲かせているものもあります。友達の花を見て「いいなあ。」と言っている子もいました。さて、自分のあさがおは何色の花が咲くのでしょうか。楽しみですね。
1年生が初めてタブレットに触れました。ICTの先生にまずは電源のつけ方を教えていただきました。その後、パスワードの重要性や入力の仕方を学びました。そして今日は自分の名前を指で書いてみました。手書きパッドで入力すると、タブレットが読み取って文字を入力する仕組みに大興奮の子どもたち。これから少しずつ扱い方に慣れていきましょう。
図工では、様々な技法に取り組んでいます。今回は、ビー玉を転がして、作品をえがきました。様々な方向に転がっているビー玉に、初めのうち子どもたちは、あたふたしていました。少しずつコツをつかむと、思い描いている方向に、ビー玉を転がせるようになったようです。一人ひとり違った作品ができました。
算数では、分度器の学習が始まりました。学習の初めには、オリジナルの扇子をつくりました。「開くと、180°だね。」「全部開いたら、何°なんだろう。」と楽しく進めていました。
また、2年生が、サツマイモのお礼に、お手紙をプレゼントしに来てくれました。お互いに、サンキュー、ハッピーをたくさん受け取ることができました。
6月18日(火)の第5時限に授業参観を行いました。
さらに、授業参観の後、引き取り訓練を行い、無事終えることができました。
ご協力をありがとうございました。