 |
サイト内検索
|
3年理科 チョウへ、カマキリへ、ホウセンカの成長
5月24日
廊下や中庭の植木鉢では、生き物や植物の成長をみることができています。先週は、今までかわいがっていたモンシロチョウを羽ばたかせることに成功しました。さなぎから、成虫に変わるとても貴重な瞬間に立ち会うことができました。
また、カマキリのたまごから、カマキリが出てきました。50匹くらいの小さいカマキリを見ることができました。「カマキリの赤ちゃんだよ」「カマキリは動いていないと…」「カマキリは…」と先生よりも詳しいカマキリ博士がたくさんいました。
ホウセンカもぐんぐん大きく伸びています。休みの日に、水やりをしてくれた皆さん、ありがとう!!
給食材料の物資点検
5月24日(月)
給食材料の物資点検を行いました。栄養教諭、PTA役員給食部の方と行いました。
今日の献立の「ふのすまし汁」に入れる白菜と三つ葉、えのきを確認しました。愛知産の三つ葉、茨城産の白菜、長野産のえのきであると栄養教諭である道越先生から説明をうけました。役員の方からは、「三つ葉は子供たちが苦手なので、料理にはあまり使いません。学校で食べる機会があるのは、ありがたいです。」との話がありました。
<本日の献立>
ふのすまし汁、サケのちらし寿司、アジのフリッター
3年生 初めての習字 5月14日
今週初めての習字、毛筆にチャレンジしました。
筆を下すことから始めました。ふさふさの筆、ピカピカの硯に惚れ惚れ、ワクワクしていました。筆の持ち方、力の入れ具合、書く時の姿勢、ひじの動きなど、気を付けることがたくさんある中、とても緊張して書くことができました。
今日はたどりをしたので、次回からは、お手本を見て書く練習を始めます。よい字を書くためには、筆とペットボトルを持ち帰って整えるなどの準備も大切です。
4年生 図工「絵の具でゆめもよう」
4年生になって初めての図工室の授業です。「スパッタリング」「吹き流し」「スタンピング」などのいろいろな技法を使って模様づくりを楽しみました。上の技法に加え、ビー玉に絵の具をつけて転がしました。偶然できる模様に「おもしろい!」と喜んでいました。
3年生 理科 畑に種を植えました 5月12日
学校北の畑にさまざまな植物の種を植えました。
「はじめてこの形の種を見た」、「小さすぎる」、「早く大きくなってね」、「小松菜は〇〇の料理に使うと美味しいよ」と、さまざまなコメントやアドバイスをしていました。
廊下にはさなぎ、幼虫。プランターではホウセンカと、さまざまな生き物や植物に触れあっている3年生です。
3年生理科 ホウセンカの種うえ
5月6日(木)ホウセンカの種うえをしました。
「種がめっちゃ小さい」、「この種見たことある」、「いつ芽がでるのかな」今までに植えたことのある種との違いを伝え合う姿が見られました。
黙々と土を入れて種をまき、「大きくなってね~」と言いながら水やりをしました。種を植えた後どうなるのか、自分の予想を立てました。
さあ、愛情と水をたっぷり注いで、大切に育てていきましょう!
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。