 |
サイト内検索
|
3年 理科☆国語 10月29日(金)
理科の「太陽とかげを調べよう」と、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の単元を関連させて、青空の下、かげを調べました。秋晴の澄み切った空のもとで、「かげおくりしよ~」「ドラゴンボールのフュージョンのポーズしよう」「ハートを作ろう」「影の上に並んだら、一列になるよ」「太陽と反対側にかげができている」「遮光プレートかっこいい」「影の長さが変わっている」とたくさんの発見がありました。これからの休み時間は、「かげ踏みおにごっこ」が流行りそうな3年生です。
6年生修学旅行 奈良・京都方面 10月21日・22日(4)
修学旅行最後の見学地は、清水寺でした。
緊急事態宣言等が解除されたためか、多くの人でにぎわっていました。
二日目も好天に恵まれ、清水の舞台からは京都市を一望に収めることができました。
昼食を済ませ、清水寺で買い物をしました。
子どもたちは、誰にどんなお土産を買うのかを考えながらお店をまわっていました。
バスは予定通り出発し、京都を後にしました。
子どもたちは元気に友達と仲良く二日間を過ごすことができました。史跡など本物にふれることで、様々なことを学んだり気づいたりしたと思います。この経験を今後の学習に生かすことを願っています。
6年生修学旅行 京都・奈良方面 10月21日・22日(3)
二日目はお世話になった宿を後にして、「クラス分散」形式で各地を巡りました。
「銀閣寺」、「三十三間堂」、「二条城」、「北野天満宮」を見学しました。
「三十三間堂」と「二条城」では、班に分かれて京都のシルバーボランティアガイドさんと一緒に見学しました。子どもたちの、説明を聞いたり質問したりと、対話しながら学ぶ姿が印象的でした。
6年生修学旅行 京都・奈良方面 10月21日・22日(2)
「金閣寺」の見学を終え、宿へ向かいました。
歴史と伝統のある宿で、温かい雰囲気で出迎えていただきました。
子どもたちは部屋に入り荷物をまとめた後、体験活動「友禅染体験」に取り組みました。
型紙の中から、気に入ったものを選び、教えていただいた制作上の留意事項を意識して、ていねいに着色しました。
体験活動を終えると、入浴と食事、そして買い物の時間でした。食事は給食と同様、部屋食で黙食でしたが、友達と食べる夕飯は格別のようでした。
6年生修学旅行奈良・京都 10月21日・22日
6年生が修学旅行で奈良・京都方面へ出かけました。
好天に恵まれ、二日間の日程をこなし見聞を広めることができました。
第一の目的地の「法隆寺」では、事前に授業で学んだことやガイドさんから教えてもらったことを確認しながら見学しました。
昼食と買い物を済ませ、第二の目的地「東大寺」に向かいました。
移動に時間がかかり、速足での見学となりましたが、子どもたちは大仏殿の迫力に圧倒されている様子でした。鹿の多さや人懐っこさに驚いていました。
第三の目的地は「金閣寺」でした。夕日を受け、金箔が幽玄に輝く瞬間を見ることができました。
3年★算数・図工 10月21日
「1kgの重さをつくってみよう」のめあてで、砂場へ。「もっと重たいはず」「重たすぎだよ」「少しずつ増やそう」「あと10g」と1kgの重さを体感しました。計りを使い、重さのはかり方や目盛りの読み方をしっかり学習することができました。
図工では、切り絵とスタンピングにチャレンジしています。前回の作業では、綿棒を使って、トントンと色を付けました。ちょうど算数で重さ「t:トン」と学習した日だったので、算数でも「t(トン)tt♪」図工でも「トントントン♪」「トントントントン…♪」とテレビCMを口ずさむ子が多くて、笑いをさそっていました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。