 |
サイト内検索
|
今週の3年生 大繩・算数・道徳 1月19日(水)
雪の降る中、大縄の練習を始めました。去年の跳び方をお互いに教え合いながら、吹雪に負けず、跳び続けることができました。本番まで毎日練習をがんばりましょう。
算数では、三角形の単元を学習しています。色棒を使って、二等辺三角形、正三角形、3辺がカラフルな三角形をたくさん作りました。「コンパスは「円」を書くだけでなく、三角形にも活用できる!」と気づいたことを発言していました。
道徳では、思いやりをテーマに、ロールプレイ(役割演技)を通して考えました。「演じる」ことに興味が高まり、登場人物の気持ちを言葉と演技で表現しました。「これから他の教科の授業でも、演じて答えたい!」と言ってくれた子もいました。明日から楽しみです。
全校朝礼 1月17日(月)
1月17日(月)全校朝礼が行われました。
けさは、「阪神淡路大震災」の発災の日であり、防災について話をしました。過去の災害から学んだり防災について学んだりすることで、尊い命を守ることができると思います。自分に何ができるのかを考える日にしましょう。
学校では、けさ認証された学級委員さんを先頭に、きまりを守ってみんなで協力して生活することが大切だと思います。
学級委員さん、よろしくお願いします。
委員会活動 1月13日(木)
1月13日(木)委員会活動が行われました。
三学期最初の委員会で、水槽や池の掃除、図書の本の整備、そして今後の活動についての話し合いが行われました。
三学期も、みんながよりよい学校生活を送ることができるよう、よろしくお願いします。
今週の3年生 雪 1月14日(金)
3学期が始まり、3年生は元気あふれるなかまたちと生活しています。
けさは「寒い~」と言い、ランドセルやヘルメットに雪を乗せて登校しました。「1時間目体育は外で…」と伝えると、「わぁ~!」と歓声が上がりました。
半袖半ズボンで活動ている子や、汗をかいている子もいました。大きな雪だるまも完成しました。先生たちも、びしょぬれになりながら、楽しむことができました。
みんなとのすてきな雪の日の思い出が増えました。
読み聞かせ 1月11日(火)
1月11日(火)、三学期最初の読み聞かせが行われました。
今回は、冬に見られる「せんりょう」についての絵本を読んでいただきました。
「せんりょう」日本に古くからある低木で、赤色や黄色の鮮やかな実をつけ、正月の飾りとして使われます。今日の読み聞かせで初めて知る子が多く、よい機会となりました。
ありがとうございました。
1月12日(水)給食物資点検
今日は、PTA役員(保健給食部)による給食物資点検の日で、給食に使う野菜を栄養教諭とともに、点検しました。
今日の給食メニューは、かきたま汁、カリフラワーのカレー揚げでした。かきたま汁に入れる大根、ニンジン、小松菜、しょうがはすべて愛知県産。カリフラワーも愛知県産で、丸い立派なものでした。
栄養教諭から、「今日のカリフラワーのカレー揚げは弥生小学校では、新メニューです。野菜の甘さとカレーの風味も子どもたちにも感じてほしいです。」と話がありました。
カリフラワーの味がどうだったのか、お家でも聞いてみてください。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。