 |
サイト内検索
|
今週の3年生 2月17日
理科「電気を通すものと通さないもの」の単元で、キットを使い実験をしました。あらかじめ予想を立てる段階で、あらゆるものを調べてみたいと意欲満々でした。実際に実験をし、豆電球に明かりがつくと、「おぉ~!」、「よっしゃ~!」と大喜びでした。“考えよう”の場面では、「電気を通すものはキラキラ系だ!」とひらめいたことを発表しました。大発見でした。
図工では、自画像が完成しました。自分そっくりな作品を前に、少し恥ずかしがっている子もいました。すてきな作品に仕上がったので、写真を撮った時も満面の笑みをみせていました。
体育ではダンスの撮影をしました。ポンポンを持ち、まるでチアの様に、“可愛く、かっこよく、面白く”踊りました。ぜひ全員の前で披露したかったです。
帰りの会で、今日楽しかったことは?と聞くと、「ダンスが苦手だったけど、すごく楽しくできたし、またやりたいという気持ちになった」と発表する子がいました。ちょうど、道徳で「楽しめばすきになる」の単元をしたところだったので、苦手なことも楽しんで取り組むことのよさに気づき、目標に向かってやりぬこうとする気持ちになったことがわかり、とても嬉しかったです。
児童会企画「弥生の輪をつなごう」
2月17日(木)朝、児童会運営委員が企画運営するクイズ大会「弥生の輪をつなごう」が行われました。
ねらいは、クラスの団結を深めることと、よりよい学校になるようなメッセージを伝えることでした。
今回も、校長室と各教室をタブレットでつなぐリモートで交流を図りました。
クイズは、いくつか出されるヒントをもとに、答えは何かを考え当てるものです。始めに練習問題でウオーミングアップをし、やり方を確認しました。本題に入り児童会から問題が出されたびに、教室では口々に予想した答えを発表していました。最後のヒントをもとにクラスの答えを決め、担任の先生が、タブレットに答えを入力し回答しました。
メッセージは「ともだち」でした。
今のクラスで過ごすことができるのもあと24日間(6年生は21日)です。
「ともだち」と笑顔で元気に過ごしましょう。
4年生版画制作 2月15日(火)
4年生の図画工作では、版画制作が行われています。
ベニヤ板の表面を、三角刀、丸刀、平刀といった三種類の彫刻刀をすべて使って、線彫りや平彫り等様々な彫りあとを生かして、模様を表現しました。
写真は、4年生は刷り(印刷)の場面です。インクの付け方やばれんの動かし方に気を付けながら、丁寧に「刷りの作業」に取り組んでいました。刷り上がった紙をめくりあげると「わぁ」「おぉ」と声が上がりました。
朝礼と表彰 2月14日(月)
朝礼では、最近のニュースの中から、印象に残ったオリンピック選手の話をしました。次に、だれにお世話になっているのかを思い起こし、気持ちを伝え合おうと呼びかけました。あらためて考えてみると、思った以上の人にお世話になっていることがわかると思います。そして、「おはよう」、「ありがとう」といった相手を思う言葉を交わして、明るく楽しい生活を送ってほしいと思います。
休み時間には校長室で、家庭の日ポスターと技術家庭科作品コンクールの表彰を行いました。どの子も、立派な態度で賞状を受け取ることができました。
通学団会議 2月14日(月)
2月14日(月)5時限目、通学団会議が行われました。
始めに、4月から入学する新1年生の家の場所を、地図で確認しました。次に、6年生が卒業するため、下級生の中から新班長と副班長を決めました。最後に、並び順を確認したり、先生から命を守る行動をとることの大切さ等の話を聞いたりしました。
例年、新班長が新一年生の自宅を訪問し、保護者の方に会って手紙を渡しますが、今年度はコロナの影響でできないのが残念です。
今年は、新班長が新一年生の自宅へ行き、案内プリントをポストに投函して配付する予定です。
委員会活動 2月10日(木)
三学期第二回目の委員会が行われました。
体育器具庫や掃除道具の整理整頓と清掃、そして各キャンペーンの集計や表彰の準備が行われました。
どの委員会を見ても、役割をもち楽しそうに活動する子供たちの姿が見られました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。