令和4年度 学校保健委員会「自信とやる気を育てる言葉かけ」 9月30日(金)

 令和4年度第1回学校保健委員会が弥生小体育館で行われました。
 本校のスクールカウンセラーさんを講師にお招きし、演題「自信を育てる、やる気を育てる ~自己肯定感を高めるためにできること~」の講演とワークショップを行っていただきました。
 講演では、「学童期は自分を肯定できる感覚を獲得する時期」や「周囲の大人たちができる言葉かけ」、そして「子どもの行動を認め、ほめ、親の気持ちを伝えるといった具体的な声のかけ方」などを学びました。
 ワークショップでは、親と子どもの役に分かれて、自己肯定感を下げる言葉かけと上げる言葉かけを相手に言ったり言われたり、その様子を観察したりする体験をしました。
 参加者からは、「言葉かけで周囲の雰囲気もうれしくも悲しくも変わることが体感できた」「何気ない一言に注意したい」との感想が出されました。
 今回、48名の保護者の方に参加していただきました。
 ありがとうございました。
P9303203 P9303206
P9303210 P9303219

児童会企画「全校クイズ大会」(リモート) 9月29日(木)

 9月29日(木)業前の時間を利用し、児童会企画(リモートによる全校集会)が行われました。
 ねらいは、学校に興味をもち、楽しく生活を送ってもらうことでした。
 内容は、本部の校長室と各教室をタブレットでつないだクイズ大会でした。児童会役員さんから出された問題の答えを各クラスで考え、チャットを通して提出しました。答えが発表されると、教室で歓声があがり、本部まで聞こえてきました。
 前期児童会役員さんのアイデアが形になり、楽しい時間になりました。
P9293175 P9293177

3年 社会 出前授業「工場ではたらく人々」9月27日(火)

 カルビー(株)による出前授業で、正しいおやつのとり方とお菓子工場で働く人々の様子を学習しました。
 おやつの必要性を学ぶプログラムでは、1日のおやつの目安となる量や食べる時間帯を、班で話し合いながら考えました。適切な量を知ると「自分はもっと食べているよ」「ポテトチップスは一袋食べているよ」「たったこれだけ?」と驚いていました。また、パッケージの成分表示の見方も教えて頂き、お菓子を選ぶときに生かす知識が増えました。
 次に、動画を視聴し、ジャガイモからポテトチップスができる過程や働く人々の姿など、工場内の様子を具体的に知ることができました。
RIMG2768 RIMG3721
RIMG3725 RIMG2755

1年生 校外学習「東山動植物園」

 1年生が校外学習で東山動植物公園へ出かけました。
 体がつやつやなコビトカバを見て「かわいい~!」とか、しっぽがふわふわなレッサーパンダを見て「気持ちよさそう~!」など、本物の動物たちを目の当たりにして驚いている様子が伝わってきました。その他にも、キリンやサイなどいろいろな動物を観察してまわり、楽しい一日を過ごすことができました。
 昼には、レジャーシートを広げてお弁当をいただきました。「おにぎりが2つ入ってるんだよ」や「おいしくてすぐ食べちゃった」などと話し、嬉しそうに食べる様子が印象的でした。お弁当を用意していただき、ありがとうございました。
RIMG4045 IMG_7073
IMG_7120 IMG_7083

1ねんせい ずこう

 図画工作では、はじめて絵の具を使って作品を製作しました。たっぷり水を含ませた絵の具を、はみ出さないように慎重に塗り進める様子が見られました。子どもたちからは、「赤と青を混ぜるとむらさきができたよ」「赤と黄色だと、オレンジになったよ」など、色の変化を楽しむ声がたくさんあがりました。
 その後、画用紙の角をはさみで切り、色画用紙で顔と手足を作って、カラフルな“かめ”を完成させました。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。
IMG_7005 IMG_7016
IMG_7020 IMG_7024

3年 校外学習  9月22日(金)

 校外学習で、リニア鉄道館と木曽三川公園へ行きました。あまり興味がないと言っていた子も、新幹線を見ると、歓声をあげていました。実際の大きさや迫力は、大人でも「おぉ~!」と感激するほどでした。また、様々な体験コーナーもあり、楽しみながら学習することができました。
 ものすごく楽しみにしていた「お弁当」は、新幹線の車内で食べることができました。「駅弁風」「椅子に机がついている」と、電車の中で食べるお弁当の美味しさは格別だったようでした。
 木曽三川公園では、展望タワーから濃尾平野を見ました。曇り空でしたが、木曽川や弥富市を見渡すことができました。「まだまだ公園を堪能したい」「今度は家族で来よう」と帰りのバスの中で話題になっていました。
 美味しいお弁当ありがとうございました。
RIMG2700 RIMG3672
RIMG3152 RIMG3697