 |
サイト内検索
|
第2回学校評議員会 12月12日(月)
12月12日(月)第2回学校評議員会が行われました。
5名の評議員の方にお越しいただきま、授業の様子や校舎内に掲示された図画工作品、そして長寿命化工事で改修された箇所を見ていただきました。参観を通して、タブレットの活用が想像以上に進んでいる、新しくなった校舎を大切に使ってほしいとの感想や願いを教えていただきました。
3年 理科「音を出して調べよう」 12月9日(金)
理科では、「音を出して調べよう」を学習しています。
紙や輪ゴムを使うなど工夫して楽器を作り、音を出してみました。また、紙の笛づくりでは、音が出るまで折り方や穴の開き具合、そして息の出し方を工夫していました。また、シンバルを思い出し、トライアングルを使って、音と振動の関係を学習しました。現在、音楽の授業でも楽器を使っているので、理科で発見したことを音楽でも活用していきたいです。
3年 総合学習「野菜を育てる難しさ」 12月7日(水)
寒くなってきましたが、畑に行くことが楽しみな3年生です。
すくすく育つ大根と、なかなか大きくならないホウレンソウ。さまざまな野菜を育ててみて、野菜を育てる難しさを味わっています。
初めは、「カマキリ嫌だ~、怖い~」と言っていた子も、「ここにいるよ。ほら~」と眺めて捕まえることができるようになっています。育ってきたニンジンに名前を付けて、「〇〇、大きくなってるな!!がんばれよ」と声をかけている姿が見られます。ホッコリします。
人権集会(児童会) 12月5日(月)
12月5日(月)朝、児童会主催の「人権集会」が行われました。
児童会役員さんが、人権について考える意義を説明し、絵本「からっぽのバケツ」を朗読しました。
みんなが幸せに生活するために、自分には何ができるのかを考える機会にしてほしいと思います。
途中、画像が動かなくなるなどのアクシデントに見舞われましたが、役員さん達は冷静に対応することができ、おかげで無事終えることができました。
巨大金魚イルミネーション点灯式 12月2日(金)
12月2日(金)夕方5時15分より、近鉄弥富駅南ロータリー広場において、「巨大金魚イルミネーション点灯式」が行われました。
今年は弥富北中学校区の学校が製作を手伝い、本校でも、夏から全校でペットボトルを集めたり5・6年生を中心に、赤色に塗られたボトルに願いを書いたりしました。
点灯式には、学校を代表して児童会役員さん2名が出席しました。
「5・4・3・2・1・点火!」市長さんも一緒にカウントダウンをしました。
赤・オレンジ・青色の金魚たちは来年の1月までの間、弥富の街や医療従事者の方、そして電車で行き交う人たちを温かく照らします。
特別支援学級 クリスマスリース 12月2日(金)
師走の二日目は、天気予報通りこの冬一番の冷え込みで、冷たい北風がふく日になりました。西に見える養老山地の奥に、冠雪した藤原岳の姿を見ることができました。
さて、職員室前の掲示板に、特別支援学級の児童が作ったリースが飾られました。リースの骨格となる“つる”は、サツマイモのつるで、収穫したときに丸めて干しておいたものです。
あといくつ寝ると楽しい日がやって来るのか、数える子がいました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。