天候が心配されていましたが、7月14日(月)にレインボーワークスさんとママファームさんのご協力のおかげで無事、枝豆収穫と試食をしました。子どもたちは自分が実際に収穫した枝豆を「今まで食べた枝豆の中で一番おいしい」と言いながら食べていました。「今度スーパーで見かけたら買いたい。」「枝豆を育ててみたい。」という声が聞かれました。野菜のクイズもしていただき、野菜への興味につながる良い機会となりました。
弥富市長さんにお越しいただき、出前授業を行っていただきました。テーマは「治水」。弥富市を含む海部地区は、その全域が海抜0メートル地帯であり、安心・安全な生活のために治水事業は欠かすことができません。弥富市にある排水機場の仕組みやどのようなことが行われているか、写真やイラスト等を使って丁寧に説明していただきました。家の近くや通学路でよく見かける水路も、すべて治水に関係するものだと知り、子どもたちは驚いた様子でした。
授業の最後には質問コーナーを設けてもらい、子どもたちからの質問に答えていただきました。市長さんと身近に触れ合う、貴重な機会になりました。ありがとうございました。
愛知県警察本部少年課の方を講師としてお招きし、インターネットやSNSに関するトラブル事例や、利用時に注意すべきことを学びました。実際に起きた事例をもとにした話し合いでは、子どもたちなりに考えを深め、活発な意見交流がされました。
まもなく迎える夏休み。家庭で過ごす時間が増えると、インターネットに触れる機会も多くなります。今回の学びを自分たちの生活に生かし、インターネットを適切に活用してほしいと思います。
ICTタブレットの先生に、図鑑の使い方を教えていただきました。自分で写真を撮り、タイトルを付け、特徴をメモし、図鑑のページを作ることができました。いつも書いている生活科シートのときよりも、早く出来上がっている気がします。
図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」~ぎゅっとしたい!お友だち~を作っています。「ぎゅっとするのが大変」「手伝って~押さえてて~」と協力しながら作成しています。同じクラフト紙から、様々なお友達が完成していて、教室がにぎやかです。懇談の来校時に、ご覧ください。
国語では、「スイミー」の単元を学習しました。小さいころ、スイミーのお話を読んだことがある子が多く、内容を学習する前から「スイミーは〇〇だよね」「スイミーは頭がいいんだよね」と、スイミーの話題が出ていました。
図工では、カッターナイフを使います。初めての経験で、とても緊張感を持って作業しました。どんな作品を作るのか、楽しみです。
今日のわくわくタイムは季節の掲示物を作りました。穴が開いた画用紙に毛糸を通して花火を表現します。毛糸通しは少し難しかったかな?全員集中して取り組み、カラフルな花火が完成しました。職員室前の掲示板に飾ってありますので、学校に来られた際はぜび見てください。