弥生小学校運動会(2)

 全校種目「力を合わせてワッショイ大玉」では、目の前を通り過ぎる大玉を目で追い、目の前を通過する一瞬を逃さず触っていました。
 みんな大喜びで、全校で盛り上がることができました。
CIMG7139 DSC_0116
DSC_0119 DSC_0123

弥生小学校運動会

 10月27日(水)雨で一日延びましたが、令和3年度の運動会が行われました。
 青空が広がる中、全校児童が元気いっぱい競技に取り組むことができました。
 児童会長から「みなさんの絆深めましょう」とあいさつがあり、赤白リーダーが力強く宣誓しました。
 3年生の徒競走「自己ベストにチャレンジ」では、力を使い切って走り切りました。
 2年生の玉入れ「八級勝負!玉リンピック」では、一球一球願いを込めて投げました。
 1年生の徒競走「よ~い ドン!」では、初めての運動会でドキドキしながら走り、転んでも立ち上がってゴールまで走りました。
DSC_0019 DSC_0050
DSC_0076 DSC_0103

運動会前日準備 6年生の皆さん、ありがとうございました

 10月26日(火)運動会の前日準備が行われました。
 月曜日降り続いた雨は上がり、青空が広がりました。
 しかし、水はけのよさが自慢のグラウンドも、さすがにコンディションの回復が思った以上に進みませんでした。
 そこで、6年生の皆さんが、土を入れたり石を拾ったり、ブラシをかけたりとグラウンドの整備をしてくれました。
 楽しみながら作業をする姿を見て、うれしい気持ちになりました。
 おかげで、安全に運動会ができる状態になりました。
ありがとうございました。
PA260631 PA260637

3年 理科☆国語  10月29日(金)

 理科の「太陽とかげを調べよう」と、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の単元を関連させて、青空の下、かげを調べました。秋晴の澄み切った空のもとで、「かげおくりしよ~」「ドラゴンボールのフュージョンのポーズしよう」「ハートを作ろう」「影の上に並んだら、一列になるよ」「太陽と反対側にかげができている」「遮光プレートかっこいい」「影の長さが変わっている」とたくさんの発見がありました。これからの休み時間は、「かげ踏みおにごっこ」が流行りそうな3年生です。
RIMG2489 RIMG2488
RIMG2490 IMG_3473

6年生修学旅行 奈良・京都方面 10月21日・22日(4)

 修学旅行最後の見学地は、清水寺でした。
 緊急事態宣言等が解除されたためか、多くの人でにぎわっていました。
 二日目も好天に恵まれ、清水の舞台からは京都市を一望に収めることができました。
 昼食を済ませ、清水寺で買い物をしました。
 子どもたちは、誰にどんなお土産を買うのかを考えながらお店をまわっていました。
 バスは予定通り出発し、京都を後にしました。
 子どもたちは元気に友達と仲良く二日間を過ごすことができました。史跡など本物にふれることで、様々なことを学んだり気づいたりしたと思います。この経験を今後の学習に生かすことを願っています。
DSC_0704 DSC_0773
RIMG2931 RIMG2975

6年生修学旅行 京都・奈良方面 10月21日・22日(3)

 二日目はお世話になった宿を後にして、「クラス分散」形式で各地を巡りました。
 「銀閣寺」、「三十三間堂」、「二条城」、「北野天満宮」を見学しました。
 「三十三間堂」と「二条城」では、班に分かれて京都のシルバーボランティアガイドさんと一緒に見学しました。子どもたちの、説明を聞いたり質問したりと、対話しながら学ぶ姿が印象的でした。
DSC_0664 DSC_0592
RIMG2887 DSC02321