朝礼と表彰 2月14日(月)

 朝礼では、最近のニュースの中から、印象に残ったオリンピック選手の話をしました。次に、だれにお世話になっているのかを思い起こし、気持ちを伝え合おうと呼びかけました。あらためて考えてみると、思った以上の人にお世話になっていることがわかると思います。そして、「おはよう」、「ありがとう」といった相手を思う言葉を交わして、明るく楽しい生活を送ってほしいと思います。
 休み時間には校長室で、家庭の日ポスターと技術家庭科作品コンクールの表彰を行いました。どの子も、立派な態度で賞状を受け取ることができました。
P2141540 DSC_0011

通学団会議 2月14日(月)

 2月14日(月)5時限目、通学団会議が行われました。
 始めに、4月から入学する新1年生の家の場所を、地図で確認しました。次に、6年生が卒業するため、下級生の中から新班長と副班長を決めました。最後に、並び順を確認したり、先生から命を守る行動をとることの大切さ等の話を聞いたりしました。
 例年、新班長が新一年生の自宅を訪問し、保護者の方に会って手紙を渡しますが、今年度はコロナの影響でできないのが残念です。
 今年は、新班長が新一年生の自宅へ行き、案内プリントをポストに投函して配付する予定です。 
 
P2141541 P2141543

委員会活動 2月10日(木)

 三学期第二回目の委員会が行われました。
 体育器具庫や掃除道具の整理整頓と清掃、そして各キャンペーンの集計や表彰の準備が行われました。
 どの委員会を見ても、役割をもち楽しそうに活動する子供たちの姿が見られました。
P2101522 P2101524
P2101525 P2101526

「この花は何の野菜?」~給食コーナー~

 二階渡り廊下には掲示板があり、「給食コーナー」として使われています。
 現在の掲示タイトルは、「この花は何の野菜?」で、食べられる花がテーマです。写真をめくると、花がどのように料理され、食べられているのかを知ることができます。また、毎月のおさかなチャレンジデーにちなんだ掲示もあります。
 ところで、弥冨地区では、昆虫「イナゴ」が食用であることが有名で、子どもたちも知っています。
これらのことからも、昔の人の知恵が伝わってきます。
P2081516 P2081517

第3回避難訓練 2月8日(火)

 2月8日(火)午前、第3回避難訓練が行われました。
 地震発生を知らせる放送を聞き、一時避難で机の下にもぐりました。次に、地震から津波が来ることを想定し、高所へ避難しました。1階と2階にいた児童は、3階の教室や廊下へ避難しましたが、1年生は3階に上りきると、「ふう」と肩で息をしていました。
 学級での振り返りでは、ほとんどの児童がまじめに取り組めたと答えることができました。
 教職員間では、前回の反省をふまえて改善を図った点が有効であったことを確認することができました。また、人員の把握等について、新たな課題を出し合うことができました。
P2081500 P2081501
P2081511 P2081508

さようなら、さち ありがとう、さち  2月1日(火)

 弥生小学校で飼っていたモルモットの「さち」が、約3年の生涯を閉じました。
 心が癒される存在で、子どもたちから愛されていました。中でも委員会の子たちは、えさや水をやったりゲージの掃除をしたりなど、愛情をもって世話をしました。また、毎週末は、週末親子ボランティアとして、“週末の里親”を引き受けてくださるご家庭で過ごしました。
 週明けから元気がなく、委員会の子は、だっこすると目を開けたのに、と残念そうに話していました。
 もっと長生きしてほしかったですが、幸せだったと思います。冥福を祈ります。
 さようなら、さち あとがとう、さち
P2021490 P2021488