 |
サイト内検索
|
3年 社会 学校の消防設備探し 11月18日(金)
社会科の学習で、学校にはどんな消防設備があるか、調べました。
「消火栓の扉の中には、ホースが入っている!」「火災報知設備がそれぞれの教室にある」「防火扉はだいたい同じ場所にあるんだね」「職員室の火災警報装置はすごい」と、いつも歩いている廊下には、たくさんの設備があることを知り、驚いていました。
学校にもさまざまな消防設備があり、火事に備えていることを改めて確認することができました。
3年 国語「しょうゆもの知り博士の出前授業」 11月17日
国語「すがたをかえる大豆」の単元を学習しています。地元の醤油会社より、しゅうゆ博士をお招きし、“しょうゆの秘密”を学習しました。
はじめに、ホットプレートで熱された醤油のにおいを嗅ぎ、「お煎餅」「焼き鳥」「みたらし」「五平餅」「おなかがすいた」など、様々な食べ物を連想しました。そして、しょうゆの色・味・香り・原料・製造過程について、実物にふれながら学びました。また、原料となる麹菌も見せてもらい、もろみの味見もしました。「菌は目で見えないくらい小さいと勉強したけど、菌が見えた」「醤油が、絞られてつくられることに驚いた。」などの感想が出され、見たり匂いを嗅いだり触ったり、五感を使ってしょうゆづくりを学ぶことができました。
3年理科 「集めた日光」 11月16日(水)
理科「集めた日光」の単元では、虫眼鏡を使って、日光を集める実験をしました。明るさの違いや、暖かさの変化を知ることができました。
「日光が集まったところが、大きいと…」「太陽がでるのが待ち遠しい」「黒い紙がこげた」「この実験を夏にやったら、どうだろう」と科学的思考をしている子が多かったです。
「やっぱり理科は楽しいなぁ」と、休み時間にも感想が聞こえてきました。理科が好きになってほしいです。
特別支援学級 調理実習 11月16日(水)
特別支援学級全員で調理実習を行いました。
先週収穫したさつまいもを使って「鬼まんじゅう」を作りました。
エプロン姿で調理室に集まり、お湯を沸かす子、さつまいもをサイの目に切る子、生地を作る子に分かれ、調理が始まりました。
包丁を使う場面では、真剣な表情で丁寧に切る姿が印象的でした。また、材料を混ぜたりカップに盛り付けたり、そして片付けまで協力して取り組むことができました。
途中高学年の子が、使い終わった食器を見つけて洗うなど、今までの経験を活かす姿も見られ、頼もしく感じました。
片づけを済ませ、みんなで食べました。自分たちで育てたさつまいもで作ったお菓子の味は、格別のようでした。
PTA講習会「個性心理學」を子育てに生かす 11月10日(木)
PTA講習会が行われました。天間理江氏を講師にお招きし、「個性心理學」を生かした子育てについて知ることができました。
基本となる個性を60分類3グループに分け、どんな個性をもち、どんな言葉がけをするとよいかなど、具体的に知ることができました。
子育てだけでなく、人間関係についても「個性心理學」から見えることもあり、楽しく学ぶことができました。
この会は、PTA図書・研修部の皆さんが中心になって準備・進行をしてくださいました。ありがとうございました。
★参加者からの感想★
〇 子育てで悩んでた気持ちが楽になり今後の子育てにいかしたいと思いました。
〇もっと早く出会いたかった!と思えるとても興味を引く内容でした。これから家族への接し方に活かしたいと思います。
〇ふだんの人間関係で合う合わないを感じるのはこういうことだったのかな?など、自分の態度にも思いあたるところがあって、色々考えるきっかけになりました。
〇とても為になりましたし、楽しかったです。
1年生 生活科「ひろがれ えがお」シューズを洗いました! 11月11日(金)
生活科の「ひろがれ えがお」の単元で、学校でバレエシューズを洗いました。
「つまさきがとくにきたない~。」とか「うらのよごれすごいよ~。」と言いながら頑張って洗いました。しばらくごしごししても「なかなかよごれがおちないよ~」という子もいて、お家の人が何気なく洗ってくれているシューズ洗いの大変さを感じているようでした。
この経験を生かすために、家庭でも家族の仕事をお任せしてみてください。ブラシの準備等ありがとうございました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。