弥富市内中学校新制服の見本展示

 令和6年度から弥富市内の中学校で使用する制服を選ぶ選挙が行われます。従来の学生服やセーラー服に加え、ブレザータイプの制服が選べるようになります。
 現在サンプルが市内全小中学校で巡回展示されています。昨日から弥生小学校で展示が始まり、運動会でお越しの保護者の方にも見ていただくことができました。きょうは4年から6年が、投票を前に実物を観察しました。
 主にスラックスやスカートの柄や色調が異なるA案からC案の三つから選びます。
 展示期間は5月17日(水)17:00まででいったん終わり、5月25日(木)8:30~17:00も展示されます。
P5160180 P5160185
P5170198 P5170199

令和5年度 運動会  5月16日(火)

 令和5年度の運動会が「繋げよう、ぼくらの運動会」をテーマに行われました。今年度は保護者方々はもとより、副市長さん、区長さん、交通指導員さんなど、地域の方々にもお越しいただきました。
 雲一つない青空の下で、各学年の競技が行われました。緊張しながらゴールを目指し走ったり、綱を引いたり球を投げたり、そしてバトンを繋いだりと、目標に向かってもてる力を出し切る姿が随所に見られました。紅白対抗の大玉送りでは、全校が一つになりました。
 会の進行や放送、器具の準備そして着順など、各係も責任を果たすべくきびきび働いたおかげで、無事終えることができました。
 これからの学校生活も、みんなで協力して楽しい毎日にしましょう。
IMG_6008 IMG_6045
IMG_6130 DSC_0725

3年 総合 弥富ママファームさんと苗植え 5月10日(水)

 「ママファーム」の皆さんとサツマイモの苗を植えました。
 理科の学習で、種から植えるもの、苗から育てるものがあることを学びました。先日は、ホウセンカの種まきを、今回はサツマイモの苗を植え、どちらも成長していく様子を観察します。
 弥富市で活動していらっしゃるママファームの皆さんと交流しながら、大きく育てていきたいです。本年度もよろしくお願いいたします。
RIMG3795 RIMG3794
RIMG3796 RIMG3797

5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)

 5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
 昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
 今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
 署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
IMG_6481 IMG_6483
IMG_6487 IMG_6488

1年 生活科 朝顔の種まき 5月9日(火)

 1年生が朝顔の種を蒔きました。
 前日までに、植木鉢やペットボトルの準備を済ませ、青空の下で作業を行いました。
 土を平らにし、指先で5つ穴をあけました。納得のいくように、あけ直す子もいました。一つの穴に3粒ずつ入れ、土をかけて出来上がりました。先生の指示を聞きながら、丁寧に作業をすることができました。
 明日からは、毎日水をやり、観察しながら育てます。
P5090159 P5090161
P5090162 P5090169

3年 総合・国語 「弥富市立図書館へ見学」 5月9日(火)

 今年初めて市バスに乗り、弥富市図書館へ行ってきました。
 朝教室では、普段から家族で図書館を利用している子が図書館の様子をみんなに教えていました。
 図書館では、思った以上の本の多さに驚いていました。また、普段は入れない保管書庫に入らせてもらいました。本を取り出すために棚が自動で動くのを見て、驚いていました。そして、返却ポストの仕組みや、本の消毒機械も見ることができました。
 「家族で来よう」「みんなできたらたくさん借りられる」「気になる本がたくさんあった」と話をしていました。
 たくさんの本に触れて、読書をもっと好きになってほしいです。
RIMG3779 RIMG3783
RIMG3792 RIMG3784