 |
サイト内検索
|
3年 音楽・書写 「一に練習、二に練習…」 5月31日(水)
音楽では毎時間、校歌を歌って授業を始めています。今日は、口の開け方が良くなったと褒めていただけました。リコーダーの練習では新しい指遣いを習い、正確に穴を押さえられるように繰り返し練習しました。
書写では、先生が教室に入ると、準備が整っていて、褒めていただきました。
授業では、二画の漢字「二」を書きました。背筋と筆をまっすぐに立てたり穂先の向きに気を付けたりして、緊張しながら書き、清書を仕上げました。美しい線が書けていました。これからのはね・はらい練習が楽しみです。
片付けも早くできるようになりました。
6年 租税教室 5月30日(火)
津島税務署の方を講師にお招きして、税金について学びました。
税金の種類や税金の使われ方のクイズに答えたり、DVDを見たりしました。そして税金がないと、救急車や警察に依頼することが有料になったり、公園や道路が整備できなくなったりすることを知りました。小学生でも税金を納めている人がいることに驚いていました。
最後に1億円の束の重さを体験しました。1億という金額と重さに接する貴重な体験になりました。
3年 社会科「地図記号で」 5月29日(月)
先週、地図記号を覚えるため「地図記号カルタ」を作りました。そして、ペアになり、カルタで遊びながら記号を覚えています。「この記号は覚えやすい」、「形が似ているのがある」、「この記号の作られ方が面白い」などと、地図記号に興味がわいたようでした。また、自分でオリジナル地図記号を考えてみたいとの感想もありました。
今日は、あいにくの雨で町探検へ行けませんでしたが、「地図記号カルタ」で楽しく過ごすことができました。
5年生 理科「植物の発芽と成長」 5月26日(金)
5年生は理科で「植物の発芽と成長」を学習しています。
発芽前のインゲン豆の種子(子葉となる部分)と、発芽後の子葉にヨウ素液をつけ、どちらの子葉に多く「でんぷん」が含まれているかを調べました。
子葉が青むらさき色に変化している様子をみて、「発芽前の子葉のほうは色が濃い」「発芽後の子葉はあまり反応しない」ことに気付き、なぜ違いがあるのだろうと考えました。
授業を通して、発芽するときにでんぷんが使われたことに気付くことができました。
「成長と安心を感じた」幼児教育連絡会 5月26日(金)
幼稚園や保育園、そして保育所の先生をお招きし、4月に入学した1年生の授業を見ていただきました。
「久しぶりに再会して、明るい表情を見て安心しました」、「先生の話を姿勢よく聞く姿や、文字がきれいに書けるようになっていて成長を感じました」などの感想が出されました。
小学校の教育活動が積み上がるのも、3月までの教育があったからこそです。
3年 国語科「知りたいことを考えて、質問しよう」 5月23日(火)
今日は、友達の話を聞いて質問しようをテーマにグループで活動しました。まず一人が話をして、周りの人は質問を考えながら聞きました。その際「もっと知りたいことを考えながら聞こう」「特に質問したいことを絞ろう」「分からないことをたずねよう」「様子をもっと聞きたい」と、それぞれ聞くときのポイントを考えながら聞いていました。
質問タイムでは、相手を見ながら聞いたり話したりすることができました。次から次に質問が出て、とても活発な活動になりました。
これから、学級全体での話し合いが楽しみです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。