 |
サイト内検索
|
4年 理科 モーターが回る向き 6月6日(火)
理科の授業で、モーターの回る向きは、何によって変わるのかを実験を通して確かめました。
はじめに学習キットを組み立てて回路を作りました。そして電池の向きを変え、つないだけん流計の針が振れる向きを観察しました。
どの班も協力しながら取り組むことができました。
食育指導 開店「やよい寿司」 6月6日(火)
6月の給食コーナーは、「お寿司で魚の名前を覚えよう」です。
子どもたちにとって身近で親しみのある寿司ですが、魚本来の姿を見る機会は少ないようです。
“海”から“魚を釣り上げる”と、実際の大きさや姿を確かめられるようになっています。
5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
3年 掃除の時間 学校を「キレイに!」 6月2日(金)
掃除の活動をがんばっています。3年生では「教室をキレイに、廊下をキレイに、トイレをキレイに、階段をキレイに」と目標を立てました。「見て見て!、光っている!」とピカピカに階段を磨き上げてくれています。ところが雨が続くと床が、すぐにベタベタになってしまい残念です。
「また、明日からもピカピカ作戦やろう」と反省会でリーダーが話していました。
学校も心もピカピカで晴れやかです。
創立150周年記念行事「航空写真撮影」 6月1日(木)
弥生小学校創立150周年記念で航空写真を撮りました。
天気が心配される中、青空が広がり、絶好の撮影日和になりました。
学級ごとで決められた位置に立ち、色画用紙を掲げました。
今回はドローンを使って撮影が行われました。ブーンとかすかに音を立てながら上昇すると、歓声が上がりました。
どのように映っているのか、できあがりが楽しみです。
6年 家庭科 調理実習「いろどりいため」5月31日(水)
6年1組と2組が調理実習を行いました。
5年生のころは「ゆでる」「米を炊く」などに挑戦してきました。今年は「炒める」に挑戦です。
今年はみんなで試食をし、感想を言いながら普段通りの実習ができました。お味の評価は・・・「星5つ!」だそうです。ぜひおうちでも作ってみてください。
3組は来週調理実習をします。楽しみですね。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。