 |
サイト内検索
|
5年生・6年生 情報モラル教室 7月5日(水)
5年生と6年生が、蟹江警察のスクールサポーターさんを講師にお招きし、「情報モラル教室」を行いました。
インターネットを使う際の「5つの約束」の大切さについて、具体的な事例を教えていただきながら学びました。
先生の問いかけに挙手をして考えを発表することができました。
<インターネット5つの約束>
1 人を傷つけない
2 自分の情報を教えない
3 インターネットで知り合った人と会わない
4 人のパスワードなどを勝手に使わない
5 困ったことが起きたらすぐ大人に相談する
インターネットの長所と短所を理解した上で、正しく使うようにしましょう。
1年生 七夕集会 7月4日(火)
七夕の日を前に、七夕集会をしました。
読み聞かせをしてくださる「あおむし」のみなさんをお招きし、切り紙の実演や、大型紙芝居の読み聞かせをしてただきました。
『天人にょうぼう』という七夕にまつわるお話に、ハンドベルやウィンドチャイム、ウッドブロックなどの効果音もあり、児童は、物語に引き込まれるように聞き入っていました。
あおむしのみなさん、ありがとうございました。
4年生 八穂クリーンセンター見学
6月29(木)、7月3日(月)に、八穂クリーンセンターへ校外学習に出かけました。ごみ収集車が次々と入場し、多くのごみが施設に運び込まれていました。子どもたちはごみの多さに驚いた様子でした。
教科書に載っている施設を実際に見学することで、ごみ処理施設を身近に感じることができました。また、働く人たちへの感謝の気持ちをもったり、ごみを減らすための工夫を考えたりするなど、ごみ問題に関する関心を高めました。
3年 学活 クラス会議 6月23日(金)
学級活動の時間で、「クラス会議」を行いました。
今回のテーマは、「なぜ、掃除をするのか」でした。
子どもたちから提案があり、机を「コの字」に並べることにしました。「会議ってこんな感じなんだろうな」と話題に上がりました。
話し合いでは、一人ひとりが、様々な考えや意見を発表しました。
話し合いを終えてからの掃除は、リーダーがメンバーにアドバイスや良かったよなどの感想を伝えていました。「もっと掃除の時間が長ければいいのに」や「5時間目も掃除がいい」などと張り切っていました。
これからも教室や階段、そして廊下やトイレと、学校中をさらにきれいにして、心もピカピカ輝く人になりましょう。
6年 図工 水墨画 6月23日(金)
図画工作で水墨画を行いました。
筆の穂先を使って細い線を描いたり、根元からおろして墨をたっぷりつけて描いたりしました。習字のときにはやらないような筆の持ち方で表現する感覚に「おお~!」という歓声も聞こえました。
絵の具とは違い、墨だけて表現するのは難しかったようですが、子どもたちの取り組む表情はとても楽しそうでした。思い通りの作品はできたでしょうか。
筆は、次回の習字の時間までに整えておいてくださいね。
2年生 赤く実ったミニトマト 6月26日(月)
1年生の朝顔の開花と同じくして、2年生が育てているミニトマトが色づき始めました。
実が赤色にピカピカ光り、まるで大きなサクランボのようです。トマトの実が赤く実るようにと、ティッシュで磨く子もいました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。