「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

食育指導 開店「やよい寿司」 6月6日(火)

 6月の給食コーナーは、「お寿司で魚の名前を覚えよう」です。
 子どもたちにとって身近で親しみのある寿司ですが、魚本来の姿を見る機会は少ないようです。
 “海”から“魚を釣り上げる”と、実際の大きさや姿を確かめられるようになっています。
P6050325 P6060336
P6060338 P6060339

5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)

 5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
 学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
P5300261 P5300263
P5300265 P5300262

3年 掃除の時間 学校を「キレイに!」 6月2日(金)

 掃除の活動をがんばっています。3年生では「教室をキレイに、廊下をキレイに、トイレをキレイに、階段をキレイに」と目標を立てました。「見て見て!、光っている!」とピカピカに階段を磨き上げてくれています。ところが雨が続くと床が、すぐにベタベタになってしまい残念です。
 「また、明日からもピカピカ作戦やろう」と反省会でリーダーが話していました。
 学校も心もピカピカで晴れやかです。
RIMG3868 RIMG3870
RIMG3880 RIMG3882

創立150周年記念行事「航空写真撮影」 6月1日(木)

 弥生小学校創立150周年記念で航空写真を撮りました。
 天気が心配される中、青空が広がり、絶好の撮影日和になりました。
 学級ごとで決められた位置に立ち、色画用紙を掲げました。
 今回はドローンを使って撮影が行われました。ブーンとかすかに音を立てながら上昇すると、歓声が上がりました。
 どのように映っているのか、できあがりが楽しみです。
P6010303 P6010313
P6010318 P6010299

6年 家庭科 調理実習「いろどりいため」5月31日(水)

 6年1組と2組が調理実習を行いました。
 5年生のころは「ゆでる」「米を炊く」などに挑戦してきました。今年は「炒める」に挑戦です。
 今年はみんなで試食をし、感想を言いながら普段通りの実習ができました。お味の評価は・・・「星5つ!」だそうです。ぜひおうちでも作ってみてください。
 3組は来週調理実習をします。楽しみですね。
IMG_6351 IMG_6288
IMG_6377 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3年 音楽・書写 「一に練習、二に練習…」 5月31日(水)

 音楽では毎時間、校歌を歌って授業を始めています。今日は、口の開け方が良くなったと褒めていただけました。リコーダーの練習では新しい指遣いを習い、正確に穴を押さえられるように繰り返し練習しました。
 書写では、先生が教室に入ると、準備が整っていて、褒めていただきました。
 授業では、二画の漢字「二」を書きました。背筋と筆をまっすぐに立てたり穂先の向きに気を付けたりして、緊張しながら書き、清書を仕上げました。美しい線が書けていました。これからのはね・はらい練習が楽しみです。
 片付けも早くできるようになりました。
RIMG3858 RIMG3860
RIMG3862 RIMG3865