「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

3年 総合 地産地消を学ぶ  12月7日(木)

 ママファームの方々にご指導いただきながら、大切に育てていた大根を収穫しました。そして、給食の食材として提供し、翌日のお味噌汁に大根を使ってもらうことができました。
 「今日のお味噌汁はおいしく感じる」「いつも食べている大根と同じ味がするということは、お店やさんの大根を作ることができたんだ」などと、大根を味わいながら感想を話していました。
 野菜作りを通して、自分で作り、自分で食べるという『地産地消』を学ぶことができました。
 また大根を提供した際、勤労感謝の日は過ぎてしまいましたが、調理員さんへ日頃の感謝の気持ちを書いたサンクスカードを贈りました。
RIMG4615 RIMG4634
RIMG4647 RIMG4648

6年 校外学習(明治村) 11月21日(火)

 校外学習で、犬山市にある「博物館明治村」に行きました。
 明治村は、明治時代の建築物が保存されている野外博物館です。村内では、タブレットを使った「めいじのいろは」に挑戦。クイズ形式で楽しく学習を進めることができました。
 事前に学習した知識の他に、「本物」に触れたり感じたりすることができる貴重な体験になりました。
IMG_7163 IMG_7155
IMG_7160 0000007294_0

児童会活動 にこにこ伝言板 12月4日(月)

 児童会企画の『にこにこ伝言板』ができあがりました。
 気持ちを相手に伝え、笑顔あふれる学校にするため、先月から、うれしかったことや感謝の気持ちを伝えたいことを募集したところ、多くのメッセージが届けられました。
 友だちにしてもらってうれしかったことをはじめ、先生から子どもたちへの感謝の気持ちも、改めて届けられました。
PC040006 PC040007

5年 校外学習 鈴鹿サーキット 12月5日(火)

 5年生が校外学習で鈴鹿サーキットに出かけ、自動車づくりについて体験を通した学習をしました。
 児童は、自動車について「メカニック」「モータースポーツ」「エネルギー」「デザイナー」の4つの体験の中から選んだ講座に参加しました。
 デザイナー体験では、クルマの形は目的によって決まることやどのように使うのかなど、コンセプトの大切さを学びました。そして、デザイン画を描いたり工業用粘土を削ったりしました。
 どの講座も、工具やレーシングカー等、「本物」に触れながら学ぶことができました。
 
IMG_8363 IMG_7499
image_50745089 RIMG3210

人権集会 12月4日(月)

 朝礼と1時限目を使って、人権集会を行いました。
 校長講話では、様々な国のあいさつを紹介しながら、「人権とは、人が幸せに生きる権利」や「自分の大切さと他の人の大切さを認める人になってほしい」「いじめや暴力ではなく、大人に相談し、平和的に解決すること」が伝えられました。
 その後、絵本「せかいのひとびと」の読み聞かせを聞き、一人ひとりが感想を書きました。
PC040004 PC040003

3年 理科 音を出して調べよう  11月27日(月)

 紙や輪ゴムを使って“楽器”を作り、草笛のように紙が震えることで音が出る様子を調べました。
 また、児童の発案で、トライアングルと紙コップを糸電話のようにつなぎ、楽器の音が伝わるかを友達と協力して調べることができました。
 「この実験は協力して行うと成功するね」「家でもやってみよう」と話していました。
RIMG4381 RIMG4387