「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

「野球しようぜ」 大谷選手からのプレゼント

 弥生小学校に大谷選手からグローブが届きました。
 始業式で全校児童に紹介するとともに、目標を立てて具体的に行動することの大切さ、言葉のキャッチボールを交わすことを話しました。
 いただいたグローブは、体育などの授業で使わせていただきます。
 ありがとうございました。
P1040213 20240104143003-0001
20240105143218-0001 P1110227

3年 短なわとび   12月21日(木)

 強風の中、なわとびの練習に取り組んでいます。
 自分の目標に向かってチャレンジしていて、「寒いけど、なわとびならがんばれる」「冬休みもチャレンジしよう」「苦手だけど、楽しくなってきた」などと話していました。
 休み明けに、努力の成果を披露してください。
 さて、2023年も最後となりました。よいお年をお迎えください。
 来年もよろしくお願いいたします。
RIMG4431 RIMG4430
RIMG4426 RIMG4427

ありがとうございました 2学期終業式 12月22日(金)

 この冬一番の冷え込みで、雲一つない青空が広がる中、2学期終業式が行われました。
 式では、画像を見ながら4か月間のがんばりを振り返りました。
 下校では、見送る先生に「よいお年を!」と笑顔で声をかけ帰っていきました。
 
PC060066 PC140129
PC210207

3年 図工 くぎうちトントン  12月18日(月)

 図工で「くぎうちゲーム」を制作していて、楽しいゲームにするために、苦戦しています。
 思い通りにくぎが打てず、斜めになっていしまうこともありました。また、指を打たないよう、恐る恐るくぎを打つ子もいました。
 輪ゴムで跳ね返るような仕組みを作ったり、玉返しを取り付けて玉を打ち返せるようくぎを打って止めたりと、様々な工夫がみられました。
 完成後は、友達の作ったゲームで遊び、楽しむ予定です。
RIMG4361 RIMG4363
RIMG4366 RIMG4365

3年 社会 歴史民俗資料館訪問 12月15日(金)

 社会「市の様子とくらしの移り変わり」の学習として、歴史民俗資料館にでかけました。
 資料館では、館長さんの解説を聞きながら見学しました。
 館内には、昔使われていた道具や人々の生活の様子がわかる貴重な資料がたくさん展示されていて、興味深げに見ていました。
 「昔は電気を使っていなかったんだ」「あんどんや石油ランプを使っているとき、部屋が明るくなかったと思う」「黒電話は使うのに、時間がかかる」などと、150年前の時代や昭和の時代に思いを馳せていました。
 見学を終え、「今度、家族と来よう」「文ちゃんに会いに来たい」などと話していました。
PC150176 PC150172
PC150181 RIMG4422

大好評 給食レシピ 

 給食を家庭でも再現できるよう、栄養教諭が「人気メニューベスト15」のレシピを作りました。そして、懇談会の期間中配布できるようにしたところ好評で、準備したレシピはあっという間になくなりました。
 想像以上の関心の高さに、うれしい悲鳴を上げながらも、増し刷りして毎日補充しています。
PC130068 PC130069