12月4日(月)の給食

ご飯、牛乳、サーモンフライ、ゆで野菜、タルタルソース、豚汁

今日はサーモンのフライや野菜のソースに、給食室手作りのタルタルソースが出ました。ゆで卵だけでなく、玉ねぎやパセリなどの野菜もたっぷり入ったタルタルソースです!

アイリンブループロジェクト

東日本大震災の津波で亡くなった少女に思いをはせ、フランスギクを植える「アイリンブループロジェクト」に弥生小学校も参加しました。11月30日(木)、弥富市役所・海南病院の山本病院長さん・弥富市ライオンズクラブ・弥富造園さんたちの協力を得て、児童会役員7名が代表して、来賓玄関横の花壇にフランスギクを植えました。全校児童で大切に世話をして、きれいな花を咲かせます。
DSC_0032 DSC_0010
DSC_0018 DSC_0026

12月1日(金)の給食

 

たこめし、牛乳、大根のそぼろ煮、わかめのみそ汁、おかしなめだまやき

今日は「おかしな目玉焼き」というデザートが出ました。見た目は目玉焼きそっくりですが、食べてびっくり!なデザートです。

11月30日(木)の給食

ご飯、牛乳、まぐろのマリアナソース、野菜の昆布和え、ふのすまし汁、さつまいも蒸しパン

今日は旬のさつまいもを使って調理員さんが蒸しパンを作ってくれました。給食ではさつまいもの他に、野菜を使った蒸しパンが出ることもあります!手作りのふわふわ蒸しパンはとってもおいしいです☆

11月29日(水)の給食

みそラーメン、牛乳、ぎょうざ、白菜の中華サラダ、ココア豆

今日はココア豆という献立がはじめて給食に出ました。大豆に片栗粉をまぶして油であげてから、ココアパウダーをまぶして作ります。大豆が甘くてさくさくのデザートに変身した献立でした!

弥富市PTA秋季研修会(11/29)

11月29日(水)、十四山スポーツセンターで弥富市PTA秋季研修会が開催されました。この日は、岐阜大学の近藤真庸先生を講師としてお迎えし、「試して、なるほど!ルーティンで、自己肯定感up!学力もup!」という演題でお話を聴きました。子どもの学力には睡眠が大きく関係しているそうです。そして、寝る2時間前には食事を済ませること、寝る1時間前にはスマホを見ないことが快眠につながり、それが記憶力に大きく左右して学力アップが期待できるそうです。近藤先生の経験談と歌、楽しい2時間でした。
RIMG0119 RIMG0128