9月20日(木)21日(金)、5年生が旭高原へ1泊2日の野外活動へ出かけました。雨模様の天候でした。そのため、1日目のハイキングは、体育館でのレクリエーションに変更となりました。しかし、野外活動のメインである1日目夜のキャンプファイヤーや2日目昼の野外炊飯は、予定通り実施できました。 キャンプファイヤーでは、各学級のスタンツで大いに盛り上がりました。また、夏休みから練習を重ねてきたトーチトワリングでは、美しい光の舞に全員がうっとりしました。 2日目の野外炊飯では、ご飯と豚汁を作りました。ご飯は、やわらかすぎたり、かたすぎたり、さらにはおこげだったり。でも、自分たちで作ったご飯は、おいしかったです。また、豚汁はどのグループも最高の味でした。「おいしい、おいしい」と言いながら、何杯もおかわりをしていました。 5年生の子どもたちは、1泊2日の野外活動を通して、責任・協力・友情の大切さを学びました。 |

5年生野外活動(9/20・21)
2年生社会見学(9/14)
2年生が名古屋港水族館へ社会見学に行きました。水槽越しにペンギンや熱帯の魚を観察しました。お弁当を食べた後は、イルカのショーを見ました。ジャンプするイルカに釘付けになりました。




9月12日(水)の給食
ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、ゆかり和え、冬瓜のそぼろ煮、セレクトデザート
今日はお楽しみのセレクトデザートの日!シューアイスが溶けないうちデザートにたどりつけられるよう、頑張って給食を食べている子たちがたくさんいました☆おいしくセレクトデザートを食べられたかな?
避難訓練を行いました(9/11)
台風のために延期となっていた避難訓練を9月11日(火)に行いました。今回の訓練は、地震と津波を想定した訓練でした。机の下に潜り、揺れが収まったところで3階へ避難しました。
先日、北海道で地震があり、大きな被害がありました。緊張感のある訓練となりました。
先日、北海道で地震があり、大きな被害がありました。緊張感のある訓練となりました。




9月10日(月)の給食
豚キムチ丼、牛乳、切り干し大根のナムル、中華スープ、いちごヨーグルト
今日はキムチを使った豚キムチ丼でした。1年生でも食べられるよう量は少しで、小さく刻んで使っています。「全然平気だよ」という子もいれば「ちょっと辛い・・」という子もいました。同じ歳でも味覚は個人差が大きいようです。
9月7日(金)の給食
弥富の新米、牛乳、揚げ鶏のあんかけ、菊花和え、冬瓜と枝豆のくずじる、味付けのり
弥富ではお盆過ぎから新米の収穫が始まります。この新米のコシヒカリを農協の方が小学生のみなさんに食べてほしいとプレゼントして下さいました!米の甘味を感じながらおいしくいただきました☆