10月24日(水)、3年生が浜乙女の工場見学に行きました。 工場内では、子どもたちは白衣を着て、ふりかけやチャーハンの素、すりごまなどの商品ができあがる様子を見て回りました。 浜乙女の弥富工場では、200種類を超えるふりかけを作っていること、虫を寄せ付けないために青色の蛍光灯が設置されていることなど、工場の規模や工夫について多くのことを学びました。 |
![]() |
サイト内検索 |
10月24日(水)、3年生が浜乙女の工場見学に行きました。 工場内では、子どもたちは白衣を着て、ふりかけやチャーハンの素、すりごまなどの商品ができあがる様子を見て回りました。 浜乙女の弥富工場では、200種類を超えるふりかけを作っていること、虫を寄せ付けないために青色の蛍光灯が設置されていることなど、工場の規模や工夫について多くのことを学びました。 |
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ひじきの炒め煮、つみれ汁
今日はひじきの炒め煮の給食でした。ひじきは、昔に比べると家庭で食べる機会が減ってきているようですが、給食ではこのような料理も大切にしていきたいと思っています。
かきまし、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、新香和え、なめこ汁
今日は海部地方の郷土料理の給食でした。かきましは、鶏肉やにんじんなどの入った混ぜご飯です。白いご飯に、味付けした具をかき回して作るため、このような名前がついたそうです。
秋の香りご飯、牛乳、揚げ出し豆腐、のっぺい汁、ヨーグルト
給食のごはんは、いつもはご飯屋さんが届けてくれますが、時々給食室で釜を使って炊き込みご飯を作ることもあります。今日も旬の栗やさつまいも、しめじの入った給食室特製の炊き込みご飯でした。季節のおいしさと調理員さんの愛情たっぷりの給食です☆