算数の学習では、「かけ算を使って考えよう」を学習しています。「同じ数のまとまりをみつけよう」「2つにわけて考えよう」「縦に5個ずつが2列と…」「横で考えると…」「違う考え方もあるね」「同じ考え方だね」と、多くの考え方を学び合っています。
休み時間には、鉄棒がブームになっています。多くの技ができるようになり、ナイスです。「ぶたのまるやき~からの~じゃんけん!!」が、人気のようです。
生活科の「じぶんでチャレンジだいさくせん」という学習で、シューズ洗いを行いました。
普段おうちの人にやっていただいているシューズ洗いを自分で行いました。「黒い水がでてきた!」とシューズの汚れにびっくりしていました。きれいな水ですすいだ後のシューズはきれいになっていて、とても嬉しそうでした。改めて、おうちの人の大変さに気づくことができました。自分でも挑戦してみましょう。
1年生、2年生が生活科の学習として秋見つけを行いました。きずな班に分かれ、公園や神社に歩いて向かい、秋の葉や木の実などを探しました。「赤い葉っぱを見つけたよ!」「どんぐりの赤ちゃんがあった!」など季節を感じられる発見をすることができました。1年生、2年生ともに会話を楽しみながら学習を進められました。
11月4日(火)学校近くの畑にサツマイモ堀りにでかけました。2年生と4年生のきずな班に分かれて、各班に割り当てられた場所でさつまいものツルを取り除き、協力して収穫しました。土の中の赤いさつまいもを見つけると歓声があがり、2年生と4年生が楽しそうに掘り出す姿が印象的でした。収穫したサツマイモは2年生と4年生で持ち帰り、さつまいものツルは後日2年生がリースづくりをするとのことでした。みんながケガ無く楽しく収穫出来てよかったです。
国語科「お手紙」の音読発表会をしています。普段の音読の練習の成果が、発揮されています。「チームワークを使って音読しよう」「ユーモアを使って、かえるくんとがまくんになりきろう」「心の声を想像して音読しよう」とめあてをもって、音読をしています。素敵なお面が自慢です。
ナップサック作りをしています。ミシン縫いの前にはまち針で止め、しつけ縫いをしてから作業しています。針に糸を通すことに苦戦している子も多く一生懸命に取り組んでいます。針にミシンにアイロンに初めて扱う子もいるので、安全に作業を進め完成まで頑張ってほしいです。お家でも、小物作りなどに取り組んで裁縫に慣れていけるといいですね!